The Routine Linen

日常のリネン

 “Life is but a tissue of habits.”

— Henri-Frédéric Amiel

If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine. 

”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル

そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。

 

Hemp Leaf Pattern

麻の葉柄

This pattern, often seen in various places, is called hemp leaf pattern. It is said that this pattern originated in Japan during the Kamakura period (1185-1333). At that time, it was not even called hemp leaf pattern.
いろいろなところでよく見かけるこの模様を麻の葉柄と言います。日本の鎌倉時代に作られた日本発祥の模様だということです。その当時は未だ、麻の葉柄という呼び名も無かったとか。
   

And this became known as the hemp leaf pattern at some point. There is a good indication of the lifestyle of the Japanese people.

そしてこれが、いつの頃からか麻の葉柄と呼ばれるようになります。そこには日本人の暮らしがどのようなものであったかが見てとれます。 

  

Familiar Hemp

身近だった大麻

Before silk and cotton were introduced to Japan, Japanese people's cloth was mainly made of hemp. It was used not only for cloth, but also for Shinto and Buddhist rituals. Shime-nawa (sacred straw rope) at shrines are made of hemp. In August, the fire is lit with hemp shells during the Bon Festival. Hemp seeds are also used in shichimi (seven spices). In other words, hemp was a familiar agricultural product to Japanese people in the past. And this hemp grows about 3 meters in 100 days, and it grows straight. In the Edo period (1603-1867), it was counted as one of the three plants and four trees, which are most important commodity crops at that time.

絹や綿が日本に伝わってくる以前の日本人の布は、大麻のものが中心でした。布だけではなく、神事や仏事にも活用していました。神社のしめ縄は大麻ですし、8月のお盆には苧殻(おがら。大麻の茎の皮の部分)で火をともします。また、麻の実は七味にも入っています。つまり、昔の日本人には大麻は身近な農作物だったのです。そして、この大麻は、100日で約3mも育ち、しかも真っすぐに伸びるのです。江戸時代には三草四木に数えられ、当時の重要な商品作物でもありました。

This is a picture of a cluster of hemp plants. It looks somewhat like a hemp leaf pattern.

大麻の群生する様子。どことなく麻の葉模様に見える。

  

Yes, the name "hemp leaf pattern" was derived from the "appearance of hemp leaves," which were closely related to the daily life of the Japanese people.

そうです、麻の葉柄という呼び名は、日本人の暮らしに深く関わっていた「大麻の葉の様子」になぞらえたものだったのです。

  

Pattern popularized by idols

アイドルが流行らせた柄

When the hemp leaf pattern was originally created, it was used exclusively for Buddhist art such as Buddhist statues. It was not until the Edo period (1603-1867) that this pattern came to be used as a costume pattern for kimonos. It is said that this pattern became popular at once when Kabuki actors, who are now considered idols, wore it. It must have looked really cool. At the same time, the pattern came to be called the hemp leaf pattern, and people at that time may have thought that the power of hemp would protect them from the causes of disease.

元来は麻の葉柄が誕生した頃は、もっぱら仏像などの仏教美術に使われていました。そして、この柄が衣装模様として着物に使われるようになったのは、江戸時代からだそうです。今で言うアイドル的存在の歌舞伎役者が着ていたことで、一気にこの柄が流行したとか。さぞかしカッコよく見えたのでしょう。同時に麻の葉柄と呼ばれるようになって、大麻の持つ生命力や真っすぐに伸びる姿を重ね合わせていったと思われます。

  

  

Representative Japanese design

日本を代表するデザイン

By the way, how is the hemp leaf pattern made? First of all, the basic part of this pattern is composed of regular hexagons. This is a special type of regular polygon, similar to a beehive, which can be laid out on a flat surface or space without gaps, along with equilateral triangles and squares. In other words, the hemp leaf pattern can be said to be made up of these regular hexagons.

ところで麻の葉柄はどのように作るのでしょうか。先ず、この柄の基本部分は正六角形で構成されています。これは、ハチの巣と同じで、空間や平面にすき間なく敷き詰めることが出来る正三角形や正方形と並ぶ特別な正多角形なのだそうです。つまり麻の葉柄はこの正六角形を敷き詰たものとも言えます。

  

              

  

Connect the diagonals of each of these regular hexagons. This creates six equilateral triangles.

この正六角形の各対角線を結びます。すると6個の正三角形が出来ます。

  

  

 Finally, draw three isosceles triangles of the same size inside all six equilateral triangles. 

最後に、6個の正三角形すべての中に同じサイズの二等辺三角形を3個ずつ描きます。

   

   

Then, it turned out to be a hemp leaf pattern.

するとどうでしょう、麻の葉柄になりました。

   

    

Thus, the hemp leaf pattern is one of the geometric patterns, but it came to be called so because it resembled the leaves of the hemp plant, which became a familiar pattern to the Japanese people. Today, it can be said that this design symbolizes the Japanese way of life.

このように麻の葉柄は、幾何学模様の一つですが、それが、日本人にとっては大麻の葉に似ていたことから、いつしかそう呼ばれるようになり、日本人にとって馴染みの柄になっていったということです。今日に至っては、日本の暮らしぶりを象徴するデザインと言っても過言ではないと思います。

 

Weaving hemp leaf pattern cloth

リネンで麻の葉柄を織る

As you know, the cultivation of hemp is regulated in Japan. Spun yarn is imported from overseas under the name "hemp," but it is not the traditional Japanese spun yarn, so it is almost impossible to make hemp cloth in the traditional way.

さて、麻の葉柄の由来になった大麻は、ご承知の通り、国内での栽培は規制されています。ヘンプという呼び名で、海外から紡績糸は輸入されていますが、日本古来の績(う)んだ糸ではないので、昔ながらの大麻の布つくりは、ほとんど出来ないのが実情です。

記憶にまだ新しい皇室行事の「大嘗祭(だいじょうさい)」で「麁服(あらたえ)」を調進した徳島県阿波忌部(あわいんべ)直系の三木家当主のインタビュー記事からも大麻布作りの大変な様子がうかがえました。

   

Our company made linen textiles with the hemp leaf pattern, which has now become an important pattern for the Japanese. We made this textile not only because it represents the spirit of the Japanese people, but also because we felt it was simply beautiful as a design.  

弊社では、今となっては日本人にとって大切な模様となった麻の葉柄でリネンの織物を作りました。日本人のスピリットを表すだけではなく、単純にデザインとして美しいと感じたからです。

   

This is flax, the raw material for linen. It is very beneficial to mankind like hemp.

こちらはリネンの原料になる亜麻(フラックス)です。種類は違いますが、こちらも繊維は糸になります。主にヨーロッパで栽培されていますが、大麻のように成長の速い植物で、実からは亜麻仁油が採れるなど、やはり人類にとって大変ありがたい植物である点で大麻と同じではなでしょうか。

We would like to introduce a few of our products which are made of our hemp leaf pattern textiles.

弊社の麻の葉柄がどのようなものか少しだけ、商品のご紹介をいたします。     

 

Hemp leaf pattern scarf  麻の葉柄ストール

 

  Hemp leaf pattern bag&pouch  麻の葉柄バッグ&ポーチ

     

A pattern that is new in its oldness

不易流行の柄

For better progress, it is important to maintain the right balance, incorporating both the old and the new. Bags and scarves with hemp leaf patterns can be coordinated in a variety of ways at any time of the year.

今も昔もカッコいいものや可愛いものは人の心を掴むのです。洋装の時代になった現在でも、麻の葉柄のバッグやストールは様々なコーディネートで楽しめます。不易流行とは、まさにこの模様のためにある言葉と言えなくもありません。日本人が生んだ日本オリジナルの麻の葉柄を生活の一部に取り入れることで、この国が育んだ美しいものの数々に思いを馳せることができたら素敵ですね。

   

Finally, a piece of linen in the daily routine.
それでは最後に日常のリネンの一コマ。
  
 

    

That's all for now. Thank you for reading until the end. We hope that Tenjin Factory's " Yarn-dyed Linen Daily Bag " will be useful to you. We will continue to communicate the appeal of linen products that are close to your daily lives.
ザーッと駆け足でしたが、今回はこれで以上となります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。テンジンファクトリーの「麻の葉柄シリーズ」が皆様のお役に立てれば幸いです。これからも日常の暮らしに寄り添うリネン製品の魅力を発信していきますので、よろしくお願いします。
   
    
For more information about the products in this article
この記事の製品についての詳細はこちらから。

 

Bag&Pouch_Hemp Leaf Pattern

リネン麻の葉柄バッグ&ポーチ セット

Long Scarf_Hemp Leaf Pattern

リネン麻の葉柄ストール

Read more

 “Life is but a tissue of habits.”

— Henri-Frédéric Amiel

If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine. 

”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル

そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。

 

Hemp Leaf Pattern

麻の葉柄

This pattern, often seen in various places, is called hemp leaf pattern. It is said that this pattern originated in Japan during the Kamakura period (1185-1333). At that time, it was not even called hemp leaf pattern.
いろいろなところでよく見かけるこの模様を麻の葉柄と言います。日本の鎌倉時代に作られた日本発祥の模様だということです。その当時は未だ、麻の葉柄という呼び名も無かったとか。
   

And this became known as the hemp leaf pattern at some point. There is a good indication of the lifestyle of the Japanese people.

そしてこれが、いつの頃からか麻の葉柄と呼ばれるようになります。そこには日本人の暮らしがどのようなものであったかが見てとれます。 

  

Familiar Hemp

身近だった大麻

Before silk and cotton were introduced to Japan, Japanese people's cloth was mainly made of hemp. It was used not only for cloth, but also for Shinto and Buddhist rituals. Shime-nawa (sacred straw rope) at shrines are made of hemp. In August, the fire is lit with hemp shells during the Bon Festival. Hemp seeds are also used in shichimi (seven spices). In other words, hemp was a familiar agricultural product to Japanese people in the past. And this hemp grows about 3 meters in 100 days, and it grows straight. In the Edo period (1603-1867), it was counted as one of the three plants and four trees, which are most important commodity crops at that time.

絹や綿が日本に伝わってくる以前の日本人の布は、大麻のものが中心でした。布だけではなく、神事や仏事にも活用していました。神社のしめ縄は大麻ですし、8月のお盆には苧殻(おがら。大麻の茎の皮の部分)で火をともします。また、麻の実は七味にも入っています。つまり、昔の日本人には大麻は身近な農作物だったのです。そして、この大麻は、100日で約3mも育ち、しかも真っすぐに伸びるのです。江戸時代には三草四木に数えられ、当時の重要な商品作物でもありました。

This is a picture of a cluster of hemp plants. It looks somewhat like a hemp leaf pattern.

大麻の群生する様子。どことなく麻の葉模様に見える。

  

Yes, the name "hemp leaf pattern" was derived from the "appearance of hemp leaves," which were closely related to the daily life of the Japanese people.

そうです、麻の葉柄という呼び名は、日本人の暮らしに深く関わっていた「大麻の葉の様子」になぞらえたものだったのです。

  

Pattern popularized by idols

アイドルが流行らせた柄

When the hemp leaf pattern was originally created, it was used exclusively for Buddhist art such as Buddhist statues. It was not until the Edo period (1603-1867) that this pattern came to be used as a costume pattern for kimonos. It is said that this pattern became popular at once when Kabuki actors, who are now considered idols, wore it. It must have looked really cool. At the same time, the pattern came to be called the hemp leaf pattern, and people at that time may have thought that the power of hemp would protect them from the causes of disease.

元来は麻の葉柄が誕生した頃は、もっぱら仏像などの仏教美術に使われていました。そして、この柄が衣装模様として着物に使われるようになったのは、江戸時代からだそうです。今で言うアイドル的存在の歌舞伎役者が着ていたことで、一気にこの柄が流行したとか。さぞかしカッコよく見えたのでしょう。同時に麻の葉柄と呼ばれるようになって、大麻の持つ生命力や真っすぐに伸びる姿を重ね合わせていったと思われます。

  

  

Representative Japanese design

日本を代表するデザイン

By the way, how is the hemp leaf pattern made? First of all, the basic part of this pattern is composed of regular hexagons. This is a special type of regular polygon, similar to a beehive, which can be laid out on a flat surface or space without gaps, along with equilateral triangles and squares. In other words, the hemp leaf pattern can be said to be made up of these regular hexagons.

ところで麻の葉柄はどのように作るのでしょうか。先ず、この柄の基本部分は正六角形で構成されています。これは、ハチの巣と同じで、空間や平面にすき間なく敷き詰めることが出来る正三角形や正方形と並ぶ特別な正多角形なのだそうです。つまり麻の葉柄はこの正六角形を敷き詰たものとも言えます。

  

              

  

Connect the diagonals of each of these regular hexagons. This creates six equilateral triangles.

この正六角形の各対角線を結びます。すると6個の正三角形が出来ます。

  

  

 Finally, draw three isosceles triangles of the same size inside all six equilateral triangles. 

最後に、6個の正三角形すべての中に同じサイズの二等辺三角形を3個ずつ描きます。

   

   

Then, it turned out to be a hemp leaf pattern.

するとどうでしょう、麻の葉柄になりました。

   

    

Thus, the hemp leaf pattern is one of the geometric patterns, but it came to be called so because it resembled the leaves of the hemp plant, which became a familiar pattern to the Japanese people. Today, it can be said that this design symbolizes the Japanese way of life.

このように麻の葉柄は、幾何学模様の一つですが、それが、日本人にとっては大麻の葉に似ていたことから、いつしかそう呼ばれるようになり、日本人にとって馴染みの柄になっていったということです。今日に至っては、日本の暮らしぶりを象徴するデザインと言っても過言ではないと思います。

 

Weaving hemp leaf pattern cloth

リネンで麻の葉柄を織る

As you know, the cultivation of hemp is regulated in Japan. Spun yarn is imported from overseas under the name "hemp," but it is not the traditional Japanese spun yarn, so it is almost impossible to make hemp cloth in the traditional way.

さて、麻の葉柄の由来になった大麻は、ご承知の通り、国内での栽培は規制されています。ヘンプという呼び名で、海外から紡績糸は輸入されていますが、日本古来の績(う)んだ糸ではないので、昔ながらの大麻の布つくりは、ほとんど出来ないのが実情です。

記憶にまだ新しい皇室行事の「大嘗祭(だいじょうさい)」で「麁服(あらたえ)」を調進した徳島県阿波忌部(あわいんべ)直系の三木家当主のインタビュー記事からも大麻布作りの大変な様子がうかがえました。

   

Our company made linen textiles with the hemp leaf pattern, which has now become an important pattern for the Japanese. We made this textile not only because it represents the spirit of the Japanese people, but also because we felt it was simply beautiful as a design.  

弊社では、今となっては日本人にとって大切な模様となった麻の葉柄でリネンの織物を作りました。日本人のスピリットを表すだけではなく、単純にデザインとして美しいと感じたからです。

   

This is flax, the raw material for linen. It is very beneficial to mankind like hemp.

こちらはリネンの原料になる亜麻(フラックス)です。種類は違いますが、こちらも繊維は糸になります。主にヨーロッパで栽培されていますが、大麻のように成長の速い植物で、実からは亜麻仁油が採れるなど、やはり人類にとって大変ありがたい植物である点で大麻と同じではなでしょうか。

We would like to introduce a few of our products which are made of our hemp leaf pattern textiles.

弊社の麻の葉柄がどのようなものか少しだけ、商品のご紹介をいたします。     

 

Hemp leaf pattern scarf  麻の葉柄ストール

 

  Hemp leaf pattern bag&pouch  麻の葉柄バッグ&ポーチ

     

A pattern that is new in its oldness

不易流行の柄

For better progress, it is important to maintain the right balance, incorporating both the old and the new. Bags and scarves with hemp leaf patterns can be coordinated in a variety of ways at any time of the year.

今も昔もカッコいいものや可愛いものは人の心を掴むのです。洋装の時代になった現在でも、麻の葉柄のバッグやストールは様々なコーディネートで楽しめます。不易流行とは、まさにこの模様のためにある言葉と言えなくもありません。日本人が生んだ日本オリジナルの麻の葉柄を生活の一部に取り入れることで、この国が育んだ美しいものの数々に思いを馳せることができたら素敵ですね。

   

Finally, a piece of linen in the daily routine.
それでは最後に日常のリネンの一コマ。
  
 

    

That's all for now. Thank you for reading until the end. We hope that Tenjin Factory's " Yarn-dyed Linen Daily Bag " will be useful to you. We will continue to communicate the appeal of linen products that are close to your daily lives.
ザーッと駆け足でしたが、今回はこれで以上となります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。テンジンファクトリーの「麻の葉柄シリーズ」が皆様のお役に立てれば幸いです。これからも日常の暮らしに寄り添うリネン製品の魅力を発信していきますので、よろしくお願いします。
   
    
For more information about the products in this article
この記事の製品についての詳細はこちらから。

 

Bag&Pouch_Hemp Leaf Pattern

リネン麻の葉柄バッグ&ポーチ セット

Long Scarf_Hemp Leaf Pattern

リネン麻の葉柄ストール

Read more

 “Life is but a tissue of habits.”

— Henri-Frédéric Amiel

If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine. 

”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル

そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。

 

Yarn-dyed Linen Daily Bag

スカーフバッグ

Now, we would like to introduce our Yarn-dyed Daily Bag. Its fabric is a yarn-dyed linen fabric woven in our own factory. Of course, it is selvedge linen. The luster and coloring unique to yarn-dyed linen fabrics look just like a silk scarf. We hope that you will use this cloth bag as your companion when you go out for shopping, etc., with the same excitement as when you go out wearing your favorite scarf.

さて、今回はスカーフバッグのご紹介です。生地には自社工場で織った先染のリネン織物を使っています。もちろん、セルビッチリネンです。先染めならではの光沢と発色が、まるでシルクのスカーフのようです。お気に入りのスカーフを巻いて外出する時のようなワクワクする気持ちで、このスカーフバッグもショッピングなどお出かけ時のお供にしていただきたいと思います。

  

  

This daily bag is actually so-called AZUMA BUKURO which is a traditional Japanese cloth bag. The origin of this bag is not known, but it seems to have been widely used in the Edo period. When I look at these bags and furoshiki wrapping cloth, I am reminded once again that the Japanese are very adept at handling cloth freely.
このスカーフバッグですが、実は「あずま袋」なのです。起源はわかりませんが、江戸時代にはひろく使われていたようです。この袋型のバッグや風呂敷ラッピングなどを見るとき、日本人は布を自由自在に扱うのが上手な民族だとあらためて思います。
  

 

      

   

The Origami Culture

まるで折り紙のような作り

Let's take a quick look at what AZUMA BUKURO is all about. When you look at how it is made, you will be amazed at its wisdom. Please look at the diagram below.

早速、このあずま袋とはどういうものなのか、見ていきましょう。作り方をみてみると、その知恵に驚かされます。それでは、下の図をご覧ください。

     

First, prepare a rectangular piece of cloth. Fold it into three equal parts.

先ず、長方形の布を用意します。それを三等分に折りたたみます。

    

Next, sew A and B together at the red dotted line.

次に、AとBを赤の点線の部分で縫い合わせます。

    

Then, insert C between A and B, which were sewn together earlier, and now sew B and C together at the green dotted line.

そして、Cを先ほど縫い合わせたAとBの間に挟み込み、今度はBとCを緑の点線部分で縫い合わせます。

  

Finally, turn it over and you are done.

最後に、ひっくり返せば完成です。

   

What do you think? Just two stitches are all it takes to make a bag. And if you have a rectangle of fabric, you don't even need scissors. I think that perhaps it comes from the origami culture. 

どうでしょうか?二か所を縫うだけで、バッグが出来てしまいました。しかも長方形の布があればハサミも必要ありません。まさに、おばあちゃんの知恵袋的な作りですね。もしかしたら、折り紙文化と関係があるのかもしれません。

   

        

The Washable Bag

洗えるバッグ

Furthermore, as it does not require any metal fittings or other accessories, you can fold it up neatly and compactly, making it very convenient to carry around.
さらには、金具などの付属品が一切不要で、コンパクトにスッキリと折りたため、携帯するのには非常に便利です。
It is folded up neatly and small, making it easy to carry around.
スッキリと小さくたためるので、持ち運びに便利です。
   

   

  

Tenjin-factory has made these convenient AZUMA BUKURO of linen fabrics. The reason is that linen is durable, can be used repeatedly and washed at home. Also it can be put in the washing machine as soon as you get home from shopping, which is ideal in these days of viral disasters. Folding it up and keeping it in your bag at all times for unexpected shopping trips make you at ease.
テンジンファクトリーでは、このように便利なあずま袋をリネンで作りました。理由は、リネンならば丈夫で繰り返し使え、しかも家庭で洗えるからです。買い物から帰ったらすぐに洗濯機に入れられるので、昨今のウイルス禍には最適です。たたんでバッグにいつも入れておけば、不意な買い物時にも大変安心です。
   

   

One of the advantages of linen is that it dries quickly after washing.

洗濯してもすぐ乾くのが、リネンの良さの一つです。

     

     

 Sturdily Sewn

丈夫な作り

Now let's look at the details. Our main concern is its sturdy construction. It is designed to withstand considerable weight. 

それでは、細部を見ていきましょう。一番のこだわりは丈夫な作りです。スーパーのレジカゴいっぱいに入れた分量の荷物が十分に入る大きさなので、かなりの重さに耐えられるようにしています。

   

All seams are double stitched.

縫い合わせ部分は全て二重に縫っています。

  

For example, two 5 kg bags of rice (10 kg in total) can be put in it with no problem.

 例えば、5kgのお米を2個(合計10kg)入れても平気です。

  

Some customers say that the fabric of this bag is thick and soft to the touch, even when holding heavy objects, so fingers do not get sore.

重たいものを持っても生地に厚みがあり、触り心地も柔らかいかので、手が痛くなりにくいという声もいただいています。

  

It can be used in a variety of ways, such as hanging on the shoulder, hanging on the arm, or as a handbag, by changing the position of the tie according to the amount of luggage.

荷物の量に合わせて結ぶ位置を変えれば、肩に掛けたり、腕に吊るしたり、又は手提げにしたりと、使い方はいろいろです。

  

If you wash it in the washing machine as soon as you get home, any dirt or viruses that may be bothering you will be washed away clean.

帰宅後、すぐに洗濯機で丸洗い。気になる汚れやウイルスもきれいに洗い流せます。

     

   

 Cheerful Colors

明るく元気にしてくれる色

Now let's talk about color. It is said that color has the power to move emotions. Therefore, we decided to use a combination of colors that would be bright and cheerful. What do you think? Doesn't it make you feel cheerful just by looking at them?

それではここからは、色のバリエーションのご紹介です。スカーフバッグと命名したからには、スカーフのようにテンションが上がるカラーにしたいと考えました。色には、感情を動かす力があると言われています。そこで、色の組み合わせは、とにかく明るくて元気が出るものにしました。どうですか、見ているだけで気持ちが明るくなりませんか?

   

   

Currently, there are 9 color cmbinations. Have you ever found favorite one?

現在は、9配色あります。お好きな色の組み合わせはありましたか?

 

   

Finally, a piece of linen in the daily routine.
それでは最後に日常のリネンの一コマ。
   
   

  

   

   

 

That's all for now. Thank you for reading until the end. We hope that Tenjin Factory's " Yarn-dyed Linen Daily Bag " will be useful to you. We will continue to communicate the appeal of linen products that are close to your daily lives.
ザーッと駆け足でしたが、今回はこれで以上となります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。テンジンファクトリーの「スカーフバッグ」が皆様のお役に立てれば幸いです。これからも日常の暮らしに寄り添うリネン製品の魅力を発信していきますので、よろしくお願いします。
   
    
For more information about the products in this article
この記事の製品についての詳細はこちらから。

 

 

    

 

Read more

 “Life is but a tissue of habits.”

— Henri-Frédéric Amiel

If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine. 

”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル

そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。

 

Yarn-dyed Linen Daily Bag

スカーフバッグ

Now, we would like to introduce our Yarn-dyed Daily Bag. Its fabric is a yarn-dyed linen fabric woven in our own factory. Of course, it is selvedge linen. The luster and coloring unique to yarn-dyed linen fabrics look just like a silk scarf. We hope that you will use this cloth bag as your companion when you go out for shopping, etc., with the same excitement as when you go out wearing your favorite scarf.

さて、今回はスカーフバッグのご紹介です。生地には自社工場で織った先染のリネン織物を使っています。もちろん、セルビッチリネンです。先染めならではの光沢と発色が、まるでシルクのスカーフのようです。お気に入りのスカーフを巻いて外出する時のようなワクワクする気持ちで、このスカーフバッグもショッピングなどお出かけ時のお供にしていただきたいと思います。

  

  

This daily bag is actually so-called AZUMA BUKURO which is a traditional Japanese cloth bag. The origin of this bag is not known, but it seems to have been widely used in the Edo period. When I look at these bags and furoshiki wrapping cloth, I am reminded once again that the Japanese are very adept at handling cloth freely.
このスカーフバッグですが、実は「あずま袋」なのです。起源はわかりませんが、江戸時代にはひろく使われていたようです。この袋型のバッグや風呂敷ラッピングなどを見るとき、日本人は布を自由自在に扱うのが上手な民族だとあらためて思います。
  

 

      

   

The Origami Culture

まるで折り紙のような作り

Let's take a quick look at what AZUMA BUKURO is all about. When you look at how it is made, you will be amazed at its wisdom. Please look at the diagram below.

早速、このあずま袋とはどういうものなのか、見ていきましょう。作り方をみてみると、その知恵に驚かされます。それでは、下の図をご覧ください。

     

First, prepare a rectangular piece of cloth. Fold it into three equal parts.

先ず、長方形の布を用意します。それを三等分に折りたたみます。

    

Next, sew A and B together at the red dotted line.

次に、AとBを赤の点線の部分で縫い合わせます。

    

Then, insert C between A and B, which were sewn together earlier, and now sew B and C together at the green dotted line.

そして、Cを先ほど縫い合わせたAとBの間に挟み込み、今度はBとCを緑の点線部分で縫い合わせます。

  

Finally, turn it over and you are done.

最後に、ひっくり返せば完成です。

   

What do you think? Just two stitches are all it takes to make a bag. And if you have a rectangle of fabric, you don't even need scissors. I think that perhaps it comes from the origami culture. 

どうでしょうか?二か所を縫うだけで、バッグが出来てしまいました。しかも長方形の布があればハサミも必要ありません。まさに、おばあちゃんの知恵袋的な作りですね。もしかしたら、折り紙文化と関係があるのかもしれません。

   

        

The Washable Bag

洗えるバッグ

Furthermore, as it does not require any metal fittings or other accessories, you can fold it up neatly and compactly, making it very convenient to carry around.
さらには、金具などの付属品が一切不要で、コンパクトにスッキリと折りたため、携帯するのには非常に便利です。
It is folded up neatly and small, making it easy to carry around.
スッキリと小さくたためるので、持ち運びに便利です。
   

   

  

Tenjin-factory has made these convenient AZUMA BUKURO of linen fabrics. The reason is that linen is durable, can be used repeatedly and washed at home. Also it can be put in the washing machine as soon as you get home from shopping, which is ideal in these days of viral disasters. Folding it up and keeping it in your bag at all times for unexpected shopping trips make you at ease.
テンジンファクトリーでは、このように便利なあずま袋をリネンで作りました。理由は、リネンならば丈夫で繰り返し使え、しかも家庭で洗えるからです。買い物から帰ったらすぐに洗濯機に入れられるので、昨今のウイルス禍には最適です。たたんでバッグにいつも入れておけば、不意な買い物時にも大変安心です。
   

   

One of the advantages of linen is that it dries quickly after washing.

洗濯してもすぐ乾くのが、リネンの良さの一つです。

     

     

 Sturdily Sewn

丈夫な作り

Now let's look at the details. Our main concern is its sturdy construction. It is designed to withstand considerable weight. 

それでは、細部を見ていきましょう。一番のこだわりは丈夫な作りです。スーパーのレジカゴいっぱいに入れた分量の荷物が十分に入る大きさなので、かなりの重さに耐えられるようにしています。

   

All seams are double stitched.

縫い合わせ部分は全て二重に縫っています。

  

For example, two 5 kg bags of rice (10 kg in total) can be put in it with no problem.

 例えば、5kgのお米を2個(合計10kg)入れても平気です。

  

Some customers say that the fabric of this bag is thick and soft to the touch, even when holding heavy objects, so fingers do not get sore.

重たいものを持っても生地に厚みがあり、触り心地も柔らかいかので、手が痛くなりにくいという声もいただいています。

  

It can be used in a variety of ways, such as hanging on the shoulder, hanging on the arm, or as a handbag, by changing the position of the tie according to the amount of luggage.

荷物の量に合わせて結ぶ位置を変えれば、肩に掛けたり、腕に吊るしたり、又は手提げにしたりと、使い方はいろいろです。

  

If you wash it in the washing machine as soon as you get home, any dirt or viruses that may be bothering you will be washed away clean.

帰宅後、すぐに洗濯機で丸洗い。気になる汚れやウイルスもきれいに洗い流せます。

     

   

 Cheerful Colors

明るく元気にしてくれる色

Now let's talk about color. It is said that color has the power to move emotions. Therefore, we decided to use a combination of colors that would be bright and cheerful. What do you think? Doesn't it make you feel cheerful just by looking at them?

それではここからは、色のバリエーションのご紹介です。スカーフバッグと命名したからには、スカーフのようにテンションが上がるカラーにしたいと考えました。色には、感情を動かす力があると言われています。そこで、色の組み合わせは、とにかく明るくて元気が出るものにしました。どうですか、見ているだけで気持ちが明るくなりませんか?

   

   

Currently, there are 9 color cmbinations. Have you ever found favorite one?

現在は、9配色あります。お好きな色の組み合わせはありましたか?

 

   

Finally, a piece of linen in the daily routine.
それでは最後に日常のリネンの一コマ。
   
   

  

   

   

 

That's all for now. Thank you for reading until the end. We hope that Tenjin Factory's " Yarn-dyed Linen Daily Bag " will be useful to you. We will continue to communicate the appeal of linen products that are close to your daily lives.
ザーッと駆け足でしたが、今回はこれで以上となります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。テンジンファクトリーの「スカーフバッグ」が皆様のお役に立てれば幸いです。これからも日常の暮らしに寄り添うリネン製品の魅力を発信していきますので、よろしくお願いします。
   
    
For more information about the products in this article
この記事の製品についての詳細はこちらから。

 

 

    

 

Read more

 “Life is but a tissue of habits.”

— Henri-Frédéric Amiel

If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine. 

”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル

そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。

 

Folding weave Blanket&Folding weave linen large cloth

フォールド織りシリーズ

Now, I would like to introduce the Folding Weave Series. It sounds somewhat unfamiliar, doesn't it? That is as it should be. The name "folding weave" is a term I coined. To explain it simply, this textile is like a newspaper. When you read a newspaper, it is folded vertically and unfolded. This textile is folded in two just like a newspaper. I will explain what this means step by step.

さて、今回はフォールド織りシリーズのご紹介です。何やら耳慣れない響きですね。それもその筈、この「フォールド織り」という名称は、私が考えた造語です。この織物はザックリ説明すると新聞ような織物です。新聞というのは、読む時にはタテ長に折られているのを広げます。この織物はまさに新聞がタテ長に二つ折りになっているような状態で布になっていきます。どういうことか、順を追ってご説明いたします。

 

During the weaving process, the cloth becomes like a newspaper folded in two.

織っているときには、新聞を二つ折りにしたような形で布になっていきます。

  

This is what it looks like during weaving.

織っている最中の状態はこんな感じです。

  

As unfolded the newspaper to open it, another piece of cloth peeked out from underneath.

新聞を開くように広げると、下から別の布が顔を出しました。

  

The left half is checkered and the right half is plain. And the whole is a framed pattern.

左半分はチェック柄、右半分は無地。そして全体では、額縁柄になっている。

 

Folding weave is really a double weave

フォールド織りの正体は、二重織り

First of all, double weave is woven just like two layers of cloth. Double gauze is probably the most familiar to most people. It is often used for towels and clothing. Its characteristic is that it is a "single piece of cloth" woven from two separate pieces of fabric woven as if they were layered together.

先ず、二重織りというのはちょうど布を二枚重ねたように織られているので、このように呼ばれています。皆さんになじみが多いのは、ダブルガーゼではないでしょうか?タオルや洋服などによく使われています。その特徴は、別々の二枚の生地を重ねたように織った”一枚布である”、というところです。

The underside (back side) of the double weave is being woven. The underside cannot be seen because many warp threads are being pulled up.

二重織りの下面(裏面)を織っているところ。たくさんのタテ糸が引き上げられているので、下面の様子は見えません。

  

This is a view of the top side being woven. When weaving the upper surface, the warp threads for the lower surface are not needed, so the number of warp threads to be pulled up is reduced and the check pattern on the lower surface is clearly visible.  

こちらは上面を織っている様子。上面を織るときは、下面分のタテ糸は不要なので、下げているため、引き上げられるタテ糸本数がすくなくなり、下面のチェック柄がはっきりと見える。

   

  

The reason for double weaving

二重織りにする訳

One of the usual reasons for double weaving, as in double gauze, is to soften the texture. By double weaving, the cloth is divided into upper and lower sections, and the contact points between the warp and weft yarns are reduced, resulting in a softer cloth. At the same time, the double layer of fabric becomes fluffy to the touch because it is filled with air.

ダブルガーゼのように二重織りにする通常の理由の一つは、風合いを柔らかくすることだと考えられます。二重織りにすることで、布が上下それぞれに分かれるために、上側の布、下側の布、それぞれ一枚分で見ると、タテ糸とよこ糸の接点が減るので柔らかな布になります。同時に、二重の層に空気をはらむことで、ふんわりとした感触になります。

Air layer is created between the top and bottom surfaces.

上面と下面の間にすき間、つまり空気層が生まれる。

  

   

Folding weave with a different purpose than regular double weave

通常の二重織りとは違う目的のフォールド織り

However, the purpose of double weaving in this product is a little different. The answer lies in the design. Let's take a look at the design. This design features a plain weave on one side, a check on the other, and a framed pattern throughout.

しかし、今回のブランケットでは二重に織る目的が少し違います。デザインにその答えがあります。それでは、デザインを見てみましょう。このデザインの特徴は、片面が無地織り、もう片面がチェック、そして全体では額縁柄になっていることです。

In the case of normal weaving, one weft thread runs from the left end to the right end. If half the textile is checkered,  the other half could not be plain.

通常織物の場合、1本のよこ糸は左端から右端まで通ってしまうので、半面がチェック柄でもう半面が無地にはならない。

 

  

  

To give shape to the design

デザインを形にするために

This product is a yarn-dyed fabric, meaning that the yarn is dyed first and then woven. Normally, one weft thread is woven seamlessly from the left end to the right end of the cloth. It means that the same color should continue from the left end to the right end. However, the design of this product is plain on one side and check on the other side. In a normal weave, the color of the checks should continue from one end to the other. However, that is not the case with this design. This is why we came up with the folding weave.

この製品は先染め織物と言って糸を先に染めて、それから織物にしてしたものです。通常1本のよこ糸は布の左端から右端まで途切れなく織り込まれます。つまり、色で考えると同じ色が左端から右端まで続く筈です。ところが、本製品のデザインは、半面が白、残りの片面がチェックです。通常の織り方をすれば、チェック部分の色は端から端まで続く筈です。しかし、それではこのデザインのようにはなりません。そこで考えたのが、このフォールド織りでした。

We thought we could give shape to the design by weaving one side (front) into a solid color and the other side (back) into a checkerboard pattern, and then unfolding it out.

片面(表)を無地にして、もう片面をチェック柄(裏)にして織って、布になった後で、開けばどうかと考えた結果、このような織り方に。

   

Weaving unique to the shuttle loom

シャトル織機ならではの織物

Our loom is a shuttle loom, which is now an obsolete loom. However, since the weft is woven in the same way as on a hand loom, a weft thread is always folded over at both ends of the cloth. It means that  the weft is always connected. These two ends are called "selvage or selvedge In English. This selvage is what makes the folding weave possible.

弊社の織機は、シャトル織機と言って今では旧式の織り機となっているものです。しかし、これは手機と同じ仕組みでよこ糸を織り込むので、1本のよこ糸は布の両端で必ず折り返され、布になっていきます。つまり、この1本のよこ糸はずっと繋がっている訳です。そして、この繋がった両端を”耳”と言います。英語ではselvageまたはselvedge(セルヴィッチ)と言います。この耳こそが、フォールド織りを可能にしています。

  

The top and bottom surfaces are always connected at either end.

上面と下面はどちらか一方の端で必ずつながっている。

  

Folding weave cloth just after weaving.   

織り上がった直後のフォールド織りの様子。

   

The selvedges are made using a tool called a shuttle, which carries the weft yarn.

セルヴィッチ(耳)は、シャトルと呼ばれるよこ糸を運ぶ道具を使って作られる。

 

Weaving in progress.   

製織中の様子。

   

On the right side, the cloth is clearly visible in two pieces.

右側は布が二枚に分かれているのが、ハッキリ見える。

   

The left side is not in two pieces because it is folded on this side.

こちら側で折りたたまれているため、左側は二枚になっていない。

  

We were thus able to create a checkered pattern on one side and a plain weave on the other half, but there was the last hurdle to overcome. When this product is unfolded and viewed as one large piece, it must be made into a picture frame pattern.   

こうして片面をチェック柄、もう半面を無地織りにすることができましたが、最後にもう一工夫。布を広げて大きな一枚でみたときに、額縁柄に仕上げなければなりません。

 

  

A picture frame pattern is like a pattern with a window frame, so weaving from the bottom to the top of the frame requires a significant amount of pattern paper. This product is more than 2m long before sewing, so the amount of pattern paper is enormous.

額縁柄とは、窓枠のある柄のようなものなので、枠の下から上までを織るには、その分の型紙が必要になります。この製品は縫製前の長さが2m以上あるので、型紙も膨大な量になっています。

Once we have made a pattern paper like this, it is convenient to weave many more cloth, all of which will have the same pattern and length. One round of this paper is enough to weave one cloth. The reason this is such a large quantity of pattern paper is because the design is a framed pattern.

一度、このように型紙を作ってしまえば、あとは何枚織っても全部が同じ柄や長さになるので、便利です。この型紙が1周りすると、1枚分の織り上がりです。このように大量の型紙となってしまうのは、デザインが額縁柄だからです。

   

The double weaving technique and a large number of pattern papers are used to create this folding weave series. This is one of the proudest products.

二重織りの技術と大量の型紙によってこのフォールド織りシリーズは作られています。弊社こだわりの一品です。

  

Folding weave blanket(50%Linen, 50%Lambwool)

フォールド織りブランケット

  

   

Folding weave lenen large cloth(100%Linen) 

フォールド織りマルチファブリック

   

   

 

Finally, a piece of linen in the daily routine.

それでは最後に日常のリネンの一コマ。

   

 

 

That's all for now. Thank you for reading until the end. We hope that Tenjin Factory's "Folding weave blanket and Folding linen large cloth" will be useful to you. We will continue to communicate the appeal of linen products that are close to your daily lives.
ザーッと駆け足でしたが、今回はこれで以上となります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。テンジンファクトリーの「フォールド織りシリーズ」が皆様のお役に立てれば幸いです。これからも日常の暮らしに寄り添うリネン製品の魅力を発信していきますので、よろしくお願いします。
   
    
For more information about the products in this article
この記事の製品についての詳細はこちらから。

「Folding weave linen large cloth」

 

Read more

 “Life is but a tissue of habits.”

— Henri-Frédéric Amiel

If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine. 

”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル

そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。

 

Folding weave Blanket&Folding weave linen large cloth

フォールド織りシリーズ

Now, I would like to introduce the Folding Weave Series. It sounds somewhat unfamiliar, doesn't it? That is as it should be. The name "folding weave" is a term I coined. To explain it simply, this textile is like a newspaper. When you read a newspaper, it is folded vertically and unfolded. This textile is folded in two just like a newspaper. I will explain what this means step by step.

さて、今回はフォールド織りシリーズのご紹介です。何やら耳慣れない響きですね。それもその筈、この「フォールド織り」という名称は、私が考えた造語です。この織物はザックリ説明すると新聞ような織物です。新聞というのは、読む時にはタテ長に折られているのを広げます。この織物はまさに新聞がタテ長に二つ折りになっているような状態で布になっていきます。どういうことか、順を追ってご説明いたします。

 

During the weaving process, the cloth becomes like a newspaper folded in two.

織っているときには、新聞を二つ折りにしたような形で布になっていきます。

  

This is what it looks like during weaving.

織っている最中の状態はこんな感じです。

  

As unfolded the newspaper to open it, another piece of cloth peeked out from underneath.

新聞を開くように広げると、下から別の布が顔を出しました。

  

The left half is checkered and the right half is plain. And the whole is a framed pattern.

左半分はチェック柄、右半分は無地。そして全体では、額縁柄になっている。

 

Folding weave is really a double weave

フォールド織りの正体は、二重織り

First of all, double weave is woven just like two layers of cloth. Double gauze is probably the most familiar to most people. It is often used for towels and clothing. Its characteristic is that it is a "single piece of cloth" woven from two separate pieces of fabric woven as if they were layered together.

先ず、二重織りというのはちょうど布を二枚重ねたように織られているので、このように呼ばれています。皆さんになじみが多いのは、ダブルガーゼではないでしょうか?タオルや洋服などによく使われています。その特徴は、別々の二枚の生地を重ねたように織った”一枚布である”、というところです。

The underside (back side) of the double weave is being woven. The underside cannot be seen because many warp threads are being pulled up.

二重織りの下面(裏面)を織っているところ。たくさんのタテ糸が引き上げられているので、下面の様子は見えません。

  

This is a view of the top side being woven. When weaving the upper surface, the warp threads for the lower surface are not needed, so the number of warp threads to be pulled up is reduced and the check pattern on the lower surface is clearly visible.  

こちらは上面を織っている様子。上面を織るときは、下面分のタテ糸は不要なので、下げているため、引き上げられるタテ糸本数がすくなくなり、下面のチェック柄がはっきりと見える。

   

  

The reason for double weaving

二重織りにする訳

One of the usual reasons for double weaving, as in double gauze, is to soften the texture. By double weaving, the cloth is divided into upper and lower sections, and the contact points between the warp and weft yarns are reduced, resulting in a softer cloth. At the same time, the double layer of fabric becomes fluffy to the touch because it is filled with air.

ダブルガーゼのように二重織りにする通常の理由の一つは、風合いを柔らかくすることだと考えられます。二重織りにすることで、布が上下それぞれに分かれるために、上側の布、下側の布、それぞれ一枚分で見ると、タテ糸とよこ糸の接点が減るので柔らかな布になります。同時に、二重の層に空気をはらむことで、ふんわりとした感触になります。

Air layer is created between the top and bottom surfaces.

上面と下面の間にすき間、つまり空気層が生まれる。

  

   

Folding weave with a different purpose than regular double weave

通常の二重織りとは違う目的のフォールド織り

However, the purpose of double weaving in this product is a little different. The answer lies in the design. Let's take a look at the design. This design features a plain weave on one side, a check on the other, and a framed pattern throughout.

しかし、今回のブランケットでは二重に織る目的が少し違います。デザインにその答えがあります。それでは、デザインを見てみましょう。このデザインの特徴は、片面が無地織り、もう片面がチェック、そして全体では額縁柄になっていることです。

In the case of normal weaving, one weft thread runs from the left end to the right end. If half the textile is checkered,  the other half could not be plain.

通常織物の場合、1本のよこ糸は左端から右端まで通ってしまうので、半面がチェック柄でもう半面が無地にはならない。

 

  

  

To give shape to the design

デザインを形にするために

This product is a yarn-dyed fabric, meaning that the yarn is dyed first and then woven. Normally, one weft thread is woven seamlessly from the left end to the right end of the cloth. It means that the same color should continue from the left end to the right end. However, the design of this product is plain on one side and check on the other side. In a normal weave, the color of the checks should continue from one end to the other. However, that is not the case with this design. This is why we came up with the folding weave.

この製品は先染め織物と言って糸を先に染めて、それから織物にしてしたものです。通常1本のよこ糸は布の左端から右端まで途切れなく織り込まれます。つまり、色で考えると同じ色が左端から右端まで続く筈です。ところが、本製品のデザインは、半面が白、残りの片面がチェックです。通常の織り方をすれば、チェック部分の色は端から端まで続く筈です。しかし、それではこのデザインのようにはなりません。そこで考えたのが、このフォールド織りでした。

We thought we could give shape to the design by weaving one side (front) into a solid color and the other side (back) into a checkerboard pattern, and then unfolding it out.

片面(表)を無地にして、もう片面をチェック柄(裏)にして織って、布になった後で、開けばどうかと考えた結果、このような織り方に。

   

Weaving unique to the shuttle loom

シャトル織機ならではの織物

Our loom is a shuttle loom, which is now an obsolete loom. However, since the weft is woven in the same way as on a hand loom, a weft thread is always folded over at both ends of the cloth. It means that  the weft is always connected. These two ends are called "selvage or selvedge In English. This selvage is what makes the folding weave possible.

弊社の織機は、シャトル織機と言って今では旧式の織り機となっているものです。しかし、これは手機と同じ仕組みでよこ糸を織り込むので、1本のよこ糸は布の両端で必ず折り返され、布になっていきます。つまり、この1本のよこ糸はずっと繋がっている訳です。そして、この繋がった両端を”耳”と言います。英語ではselvageまたはselvedge(セルヴィッチ)と言います。この耳こそが、フォールド織りを可能にしています。

  

The top and bottom surfaces are always connected at either end.

上面と下面はどちらか一方の端で必ずつながっている。

  

Folding weave cloth just after weaving.   

織り上がった直後のフォールド織りの様子。

   

The selvedges are made using a tool called a shuttle, which carries the weft yarn.

セルヴィッチ(耳)は、シャトルと呼ばれるよこ糸を運ぶ道具を使って作られる。

 

Weaving in progress.   

製織中の様子。

   

On the right side, the cloth is clearly visible in two pieces.

右側は布が二枚に分かれているのが、ハッキリ見える。

   

The left side is not in two pieces because it is folded on this side.

こちら側で折りたたまれているため、左側は二枚になっていない。

  

We were thus able to create a checkered pattern on one side and a plain weave on the other half, but there was the last hurdle to overcome. When this product is unfolded and viewed as one large piece, it must be made into a picture frame pattern.   

こうして片面をチェック柄、もう半面を無地織りにすることができましたが、最後にもう一工夫。布を広げて大きな一枚でみたときに、額縁柄に仕上げなければなりません。

 

  

A picture frame pattern is like a pattern with a window frame, so weaving from the bottom to the top of the frame requires a significant amount of pattern paper. This product is more than 2m long before sewing, so the amount of pattern paper is enormous.

額縁柄とは、窓枠のある柄のようなものなので、枠の下から上までを織るには、その分の型紙が必要になります。この製品は縫製前の長さが2m以上あるので、型紙も膨大な量になっています。

Once we have made a pattern paper like this, it is convenient to weave many more cloth, all of which will have the same pattern and length. One round of this paper is enough to weave one cloth. The reason this is such a large quantity of pattern paper is because the design is a framed pattern.

一度、このように型紙を作ってしまえば、あとは何枚織っても全部が同じ柄や長さになるので、便利です。この型紙が1周りすると、1枚分の織り上がりです。このように大量の型紙となってしまうのは、デザインが額縁柄だからです。

   

The double weaving technique and a large number of pattern papers are used to create this folding weave series. This is one of the proudest products.

二重織りの技術と大量の型紙によってこのフォールド織りシリーズは作られています。弊社こだわりの一品です。

  

Folding weave blanket(50%Linen, 50%Lambwool)

フォールド織りブランケット

  

   

Folding weave lenen large cloth(100%Linen) 

フォールド織りマルチファブリック

   

   

 

Finally, a piece of linen in the daily routine.

それでは最後に日常のリネンの一コマ。

   

 

 

That's all for now. Thank you for reading until the end. We hope that Tenjin Factory's "Folding weave blanket and Folding linen large cloth" will be useful to you. We will continue to communicate the appeal of linen products that are close to your daily lives.
ザーッと駆け足でしたが、今回はこれで以上となります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。テンジンファクトリーの「フォールド織りシリーズ」が皆様のお役に立てれば幸いです。これからも日常の暮らしに寄り添うリネン製品の魅力を発信していきますので、よろしくお願いします。
   
    
For more information about the products in this article
この記事の製品についての詳細はこちらから。

「Folding weave linen large cloth」

 

Read more

 “Life is but a tissue of habits.”

— Henri-Frédéric Amiel

If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine. 

”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル

そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。

 

Linen throw blanket

リネンスローブランケット

   
Now, I would like to introduce you to the Linen Throw Blanket. First of all, when I looked up the meaning of "bio" again, I found out that it means "biotechnology," which is a compound word of "biology" and "technology. It refers to technology that uses the power of living organisms to benefit human life. Fermented foods made with the power of microorganisms may be a familiar example. This biotechnology is also being used in the world of textiles.
さて、今回は、リネンスローブランケットのご紹介です。先ず、改めてバイオの意味を調べてみるとバイオロジー(生物学)とテクノロジー(技術)の合成語である「バイオテクノロジー(生命工学)」のことらしいのです。それは、生物の力を使って人間の生活に役立たたせようとする技術のことでした。身近なところでは、微生物の力で作られる発酵食品が該当するでしょうか。そして、このバイオテクノロジーは、織物の世界でも活用されています。

    

  

Let's take a look at how it is used.
それでは、どうのように使われているのかを見ていきましょう。

  

  

Disadvantages of heavy linen

ヘビーリネンの欠点

                          
There are many roles that cloth can play, but the role I wanted for this blanket was a sense of security to be wrapped up. To achieve this, we thought that a certain amount of "weight" was necessary, and this is the reason why this heavy linen was woven. However, it was too stiff to give a sense of security, because we wove thick yarns like those used for tote bags. Washing it with water or warm water did not make it as soft as we wanted.
布の役割は、いくつもありますが、このブランケットに求めた役割は、「安心感」でした。包まれる安心感。それには、ある程度の「重さ」が必要であると考え、こうしてこのヘビーリネンが織り上げられました。ところが、安心感を与えるには硬すぎました。それはそうです。トートバッグなどに使うような太い糸を織ったのですから。水や温水で洗うくらいでは、求める柔らかさにはなりませんでした。

  

This is the linen yarn used in this blanket. It is called yarn-dyed fabric because the yarn is dyed first before being made into cloth. The dye soaks into the core of the yarn, resulting in a deep color. 
  これがこののブランケットに使われているリネンの糸です。糸を先に染めてから布にするので、先染め織物と言います。糸の芯までしっかりと染料が浸み込むので深みのある色になります。   

 

On the left side of the photo is the twin thread used for the warp, which is made by twisting two threads together. Can you see that the tip is split in two? On the other hand, the one on the right is a single thread. It is a very thick thread, so the woven cloth is very stiff. 
写真の左側がタテ糸に使う双糸です。2本の糸を撚り合わせています。先端が2本に分かれているのがわかるでしょうか?一方、右側は単糸と言って1本のままです。かなり太番手(太い)なので織り上がった布はとてもハリコシがあります。 

  

   

Where Biotechnology Comes in
バイオテクノロジーの登場

    

That's when biotechnology came to the rescue. It is truly a savior. We decided to use the power of living things to change the heavy linen. And what do you think? As if by magic, the stiff cloth became pleasantly soft!
そこで、登場したのが、「バイオテクノロジー」。まさに救世主です。生き物の力を借りてヘビーリネンに変化をもたらそうと考えました。するとどうでしょう。魔法でもかけたかのように、硬かった布が心地よい柔らかさになりました。

 

 

On the left is the fabric before processing. You can see that the fabric is quite firm. Using biotechnology, the fabric looks like the one on the right. The fibers have become softer, and the initial stiffness has completely disappeared, resulting in a very soft texture.
左側が加工前の生地です。かなりハリがあることがわかります。それをバイオテクノロジーを使うと右側のようになります。繊維が柔らかくなったために初めのハリコシが完全に無くなり、とても柔らな風合いになりました。

     

   

 

Biotech Linens
バイオテクノロジーのリネン

  

Linen fibers are made up of a component called cellulose. There are enzymes that break down this cellulose, and linen fabric is processed with the help of these enzymes. As the cellulose decomposes, the molecular bonds are broken off in some places, and what used to be tightly bound together like a chain becomes a little looser, as if the chain is partially broken, and thus softer.
リネンの繊維はセルロースと言われる成分でできています。このセルロースを分解する酵素があり、この力を借りてリネン生地を加工します。すると、セルロースが分解され、所々分子の結合が断ち切られることで、それまでは、しっかりと鎖のように結合し合っていたのが、部分的に鎖が外れたかのように少し緩みが出るようなことで柔らかくなると思われます。
    

Above is the fabric before processing, and below is the fabric after processing. After processing, you can see that the fibers have shrunk and the yarns are closer together. Looking at this, it looks like the pre-processed fabric is softer in terms of texture. However, in reality, it is not. After processing, it is definitely softer. It's a wonder. This is a proof that a great deal of change has occurred at the molecular level, which is invisible to the eye.
上は加工前の生地で、下は加工後の生地です。 加工後の方は繊維が縮んで糸同士密接になっているのがわかります。これだけ見ると風合い的には加工前の方が柔らかそうです。ところが、実際は違うのです。加工後の方が断然柔らかくなっています。不思議ですね。目には見えない分子レベルで、大変な変化が起こっている証しです。

  

Under the microscope, there is no change in appearance between before (top photo) and after (bottom photo) processing.
顕微鏡で見ても加工前(写真上)と加工後(加工後)では何ら見た目の変化はない。

   

By the way, you may be wondering if it is safe to do this, but it is. Enzymes are proteins produced by microorganisms. Enzymes themselves are catalysts that help in chemical reactions, so they do not work except under certain conditions, and enzymes themselves do not change anything. Also, one enzyme has only one function, called basic specificity. Therefore, it is harmless to people and the environment. Incidentally, the enzyme used in this process is called cellulase, but it reacts only with cellulose. At the end of the process, the enzymes are treated to stop their reaction, and after washing with water, the process is complete. The enzymes are washed away, so the reaction does not progress, and the cellulose of the linen decomposed by the enzymes remains intact, so the effect is not diminished by washing.
ところで、こんなことをして安全なのか心配になりますが、大丈夫です。酵素というのは微生物が作り出すタンパク質のことです。酵素自体は触媒と言って化学反応を助ける働きのものなので、ある一定条件の下でないと働きませんし、酵素自体は何も変化しません。また、基礎特異性と言って1つの酵素は1つの働きしかしません。なので、人や環境には無害なのです。ちなみに、この加工に使用される酵素はセルラーゼと言いますが、セルロースにか反応しません。そして、加工の最後に酵素の反応を停止させる処理を行い、水洗いが済めば、加工は終了です。酵素などは洗い流されてしまうので、この後、反応が進行することはありませんし、酵素によって分解されたリネンのセルロースはそのままの状態を持続させますので、洗濯などによってその効果が薄れることもありません。

    

   

Warm and reassuring linen emerges
温かく、安心感を与えるリネンの誕生

   

As you can see, it is very good to see that technology can turn what was initially thought to be a disadvantage into an advantage. It may even be possible to achieve things that we had given up on before. The creativity of mankind never ceases to amaze me. The throw blanket introduced here is just one example of a disadvantage becoming an advantage. In the past, heavy linen would have been too stiff to be commercialized, but with modern technology, it has been reborn as a cloth that wraps people warmly and gently.
こうしてみてきたように、最初は欠点と考えられたことが、テクノロジーによって利点になることは、大変よいことですね。もしかすると、これまであきらめていたことが、それによって実現可能になるなんてこともあるかもしれません。つくずく人類の創造力には驚かされます。今回ご紹介したブランケットもまさに欠点が利点になった一例です。昔なら、硬くて商品化出来なかったヘビーリネンが現代のテクノロジーで人を温かく優しく包む布に生まれ変わったのですから。

    

     

Linen in the daily routine
日常の中のリネン

 

Finally, I would like to make some suggestions on how to use these warm, gentle, and reassuring linens in our daily lives.
それでは最後に、この温かく優しく、そして安心感を与えてくれるリネンをどのように日常で使っていただくかの、ご提案をしてみたいと思います。  

      

Like a scarf
ストールのように

   

  

Like a bolero
ボレロのように

  

   

Like a skirt
スカートのように

     

     

That's all for now. Thank you for reading until the end. We hope that Tenjin Factory's "Linen throw blanket " will be useful to you. We will continue to communicate the appeal of linen products that are close to your daily lives.
ザーッと駆け足でしたが、今回はこれで以上となります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。テンジンファクトリーの「リネンスローブランケット」が皆様のお役に立てれば幸いです。これからも日常の暮らしに寄り添うリネン製品の魅力を発信していきますので、よろしくお願いします。
   
    
For more information about the products in this article
この記事の製品についての詳細はこちらへ。
Read more

 “Life is but a tissue of habits.”

— Henri-Frédéric Amiel

If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine. 

”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル

そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。

 

Linen throw blanket

リネンスローブランケット

   
Now, I would like to introduce you to the Linen Throw Blanket. First of all, when I looked up the meaning of "bio" again, I found out that it means "biotechnology," which is a compound word of "biology" and "technology. It refers to technology that uses the power of living organisms to benefit human life. Fermented foods made with the power of microorganisms may be a familiar example. This biotechnology is also being used in the world of textiles.
さて、今回は、リネンスローブランケットのご紹介です。先ず、改めてバイオの意味を調べてみるとバイオロジー(生物学)とテクノロジー(技術)の合成語である「バイオテクノロジー(生命工学)」のことらしいのです。それは、生物の力を使って人間の生活に役立たたせようとする技術のことでした。身近なところでは、微生物の力で作られる発酵食品が該当するでしょうか。そして、このバイオテクノロジーは、織物の世界でも活用されています。

    

  

Let's take a look at how it is used.
それでは、どうのように使われているのかを見ていきましょう。

  

  

Disadvantages of heavy linen

ヘビーリネンの欠点

                          
There are many roles that cloth can play, but the role I wanted for this blanket was a sense of security to be wrapped up. To achieve this, we thought that a certain amount of "weight" was necessary, and this is the reason why this heavy linen was woven. However, it was too stiff to give a sense of security, because we wove thick yarns like those used for tote bags. Washing it with water or warm water did not make it as soft as we wanted.
布の役割は、いくつもありますが、このブランケットに求めた役割は、「安心感」でした。包まれる安心感。それには、ある程度の「重さ」が必要であると考え、こうしてこのヘビーリネンが織り上げられました。ところが、安心感を与えるには硬すぎました。それはそうです。トートバッグなどに使うような太い糸を織ったのですから。水や温水で洗うくらいでは、求める柔らかさにはなりませんでした。

  

This is the linen yarn used in this blanket. It is called yarn-dyed fabric because the yarn is dyed first before being made into cloth. The dye soaks into the core of the yarn, resulting in a deep color. 
  これがこののブランケットに使われているリネンの糸です。糸を先に染めてから布にするので、先染め織物と言います。糸の芯までしっかりと染料が浸み込むので深みのある色になります。   

 

On the left side of the photo is the twin thread used for the warp, which is made by twisting two threads together. Can you see that the tip is split in two? On the other hand, the one on the right is a single thread. It is a very thick thread, so the woven cloth is very stiff. 
写真の左側がタテ糸に使う双糸です。2本の糸を撚り合わせています。先端が2本に分かれているのがわかるでしょうか?一方、右側は単糸と言って1本のままです。かなり太番手(太い)なので織り上がった布はとてもハリコシがあります。 

  

   

Where Biotechnology Comes in
バイオテクノロジーの登場

    

That's when biotechnology came to the rescue. It is truly a savior. We decided to use the power of living things to change the heavy linen. And what do you think? As if by magic, the stiff cloth became pleasantly soft!
そこで、登場したのが、「バイオテクノロジー」。まさに救世主です。生き物の力を借りてヘビーリネンに変化をもたらそうと考えました。するとどうでしょう。魔法でもかけたかのように、硬かった布が心地よい柔らかさになりました。

 

 

On the left is the fabric before processing. You can see that the fabric is quite firm. Using biotechnology, the fabric looks like the one on the right. The fibers have become softer, and the initial stiffness has completely disappeared, resulting in a very soft texture.
左側が加工前の生地です。かなりハリがあることがわかります。それをバイオテクノロジーを使うと右側のようになります。繊維が柔らかくなったために初めのハリコシが完全に無くなり、とても柔らな風合いになりました。

     

   

 

Biotech Linens
バイオテクノロジーのリネン

  

Linen fibers are made up of a component called cellulose. There are enzymes that break down this cellulose, and linen fabric is processed with the help of these enzymes. As the cellulose decomposes, the molecular bonds are broken off in some places, and what used to be tightly bound together like a chain becomes a little looser, as if the chain is partially broken, and thus softer.
リネンの繊維はセルロースと言われる成分でできています。このセルロースを分解する酵素があり、この力を借りてリネン生地を加工します。すると、セルロースが分解され、所々分子の結合が断ち切られることで、それまでは、しっかりと鎖のように結合し合っていたのが、部分的に鎖が外れたかのように少し緩みが出るようなことで柔らかくなると思われます。
    

Above is the fabric before processing, and below is the fabric after processing. After processing, you can see that the fibers have shrunk and the yarns are closer together. Looking at this, it looks like the pre-processed fabric is softer in terms of texture. However, in reality, it is not. After processing, it is definitely softer. It's a wonder. This is a proof that a great deal of change has occurred at the molecular level, which is invisible to the eye.
上は加工前の生地で、下は加工後の生地です。 加工後の方は繊維が縮んで糸同士密接になっているのがわかります。これだけ見ると風合い的には加工前の方が柔らかそうです。ところが、実際は違うのです。加工後の方が断然柔らかくなっています。不思議ですね。目には見えない分子レベルで、大変な変化が起こっている証しです。

  

Under the microscope, there is no change in appearance between before (top photo) and after (bottom photo) processing.
顕微鏡で見ても加工前(写真上)と加工後(加工後)では何ら見た目の変化はない。

   

By the way, you may be wondering if it is safe to do this, but it is. Enzymes are proteins produced by microorganisms. Enzymes themselves are catalysts that help in chemical reactions, so they do not work except under certain conditions, and enzymes themselves do not change anything. Also, one enzyme has only one function, called basic specificity. Therefore, it is harmless to people and the environment. Incidentally, the enzyme used in this process is called cellulase, but it reacts only with cellulose. At the end of the process, the enzymes are treated to stop their reaction, and after washing with water, the process is complete. The enzymes are washed away, so the reaction does not progress, and the cellulose of the linen decomposed by the enzymes remains intact, so the effect is not diminished by washing.
ところで、こんなことをして安全なのか心配になりますが、大丈夫です。酵素というのは微生物が作り出すタンパク質のことです。酵素自体は触媒と言って化学反応を助ける働きのものなので、ある一定条件の下でないと働きませんし、酵素自体は何も変化しません。また、基礎特異性と言って1つの酵素は1つの働きしかしません。なので、人や環境には無害なのです。ちなみに、この加工に使用される酵素はセルラーゼと言いますが、セルロースにか反応しません。そして、加工の最後に酵素の反応を停止させる処理を行い、水洗いが済めば、加工は終了です。酵素などは洗い流されてしまうので、この後、反応が進行することはありませんし、酵素によって分解されたリネンのセルロースはそのままの状態を持続させますので、洗濯などによってその効果が薄れることもありません。

    

   

Warm and reassuring linen emerges
温かく、安心感を与えるリネンの誕生

   

As you can see, it is very good to see that technology can turn what was initially thought to be a disadvantage into an advantage. It may even be possible to achieve things that we had given up on before. The creativity of mankind never ceases to amaze me. The throw blanket introduced here is just one example of a disadvantage becoming an advantage. In the past, heavy linen would have been too stiff to be commercialized, but with modern technology, it has been reborn as a cloth that wraps people warmly and gently.
こうしてみてきたように、最初は欠点と考えられたことが、テクノロジーによって利点になることは、大変よいことですね。もしかすると、これまであきらめていたことが、それによって実現可能になるなんてこともあるかもしれません。つくずく人類の創造力には驚かされます。今回ご紹介したブランケットもまさに欠点が利点になった一例です。昔なら、硬くて商品化出来なかったヘビーリネンが現代のテクノロジーで人を温かく優しく包む布に生まれ変わったのですから。

    

     

Linen in the daily routine
日常の中のリネン

 

Finally, I would like to make some suggestions on how to use these warm, gentle, and reassuring linens in our daily lives.
それでは最後に、この温かく優しく、そして安心感を与えてくれるリネンをどのように日常で使っていただくかの、ご提案をしてみたいと思います。  

      

Like a scarf
ストールのように

   

  

Like a bolero
ボレロのように

  

   

Like a skirt
スカートのように

     

     

That's all for now. Thank you for reading until the end. We hope that Tenjin Factory's "Linen throw blanket " will be useful to you. We will continue to communicate the appeal of linen products that are close to your daily lives.
ザーッと駆け足でしたが、今回はこれで以上となります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。テンジンファクトリーの「リネンスローブランケット」が皆様のお役に立てれば幸いです。これからも日常の暮らしに寄り添うリネン製品の魅力を発信していきますので、よろしくお願いします。
   
    
For more information about the products in this article
この記事の製品についての詳細はこちらへ。
Read more

 “Life is but a tissue of habits.”

— Henri-Frédéric Amiel

If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine. 

”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル

そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。

 

Good-sized Blanket 

ハーフブランケット

 I think everyone has had the experience of sitting on a chair or sofa and only your feet are cold. If you are reading or eating, you can't concentrate because of the coldness of your feet. At such times, just having a blanket can be very helpful. In this article, I would like to introduce a blanket that can keep you warm easily.
椅子やソファに腰かけていて足元だけが寒いという経験は誰もが持っていると思います。読書をしていたり、食事をしていたら、足元の寒さが気になって集中できません。そのような時にブランケットが1枚あるだけで大変助かります。今回は、そんな手軽に暖をとれるブランケットをご紹介します。
 
   
Good-sized  
ちょうどいいサイズ
 
First of all, the size is 130cm wide and 140cm tall. When you are sitting on a chair, it completely covers you from the waist to the feet.
先ず、サイズはよこ130cm、たて140cmです。椅子に腰かけた状態ですっぽりと腰から足元までを包み込むサイズになっています。
   
      
Lamb's wool, a delicate wool 
繊細な羊毛のラムウール
   
Now let's talk about the materials.
それでは、素材のことについて。
The lambs wool used in this blanket is from lambs raised in Australia and spun in Japan. The delicate yarn of the child's wool takes in more air, and the air trapped in the blanket is warmed by our body heat, and that warmth envelops us completely. Thanks to the blanket, we can have a comfortable time.
このブランケットに使われているラムウールは、オーストラリアで育てられた子羊の羊毛を日本で紡績したものです。子供の毛ならではの繊細な糸がより多くの空気を取り込み、ブランケットに閉じ込めれれた空気は我々の体温で温められ、そしてその暖気が身体をすっぽり包み込みます。ブランケットがあるおかげで、快適に過ごせる時間があるということですね。
    
   
Weaving patterns into fabric 
布に文様を織り込む
    
 Let's take a look at the details right away. This blanket is woven with Jacquard weave. In a nutshell, jacquard weaving is a technique of drawing patterns by changing the weave. 
早速、細部について見ていきましょう。このブランケットはジャカード織りで織られています。ジャカード織りというのは、一言でいうと「織りの変化で文様を描く技法」です。
There are many strings hanging from the top, which is a piece of jacquard device.
上部からたくさんの紐が吊るされていますが、これはジャカードの装置の一部分です。
  
This time, we used this jacquard to create a mosaic-like pattern.
今回は、このジャカードで、モザイク調の柄を作りました。
   
  
 
Now, let me briefly explain how this is made. For Jacquard weaving, a design document is required. This is called a pattern paper. In the past, it was really made of paper, but now it is digital data. The movement of the warp threads up and down and the order in which the weft threads are woven in are converted into data.
さて、これがどのようにして作られているのかを簡単に解説します。ジャカード織りには設計書が必要になります。これを紋紙と呼びます。昔は本当に紙を使っていましたが、現在はデジタルのデータになっています。タテ糸の上げ下げの動きやよこ糸を織り込む順番などがデータ化されます。
The design is created in bitmap format, so if you try to draw a circle, the edge will be jagged. However, when it is woven, it looks round, which is strange. The above is the edge of the blanket, which looks like a rope.
ビットマップ型式で図案を作成するので、円を描こうとすると淵がギザギザになってしまいます。しかし、織物になるとちゃんと丸く見えるので不思議です。上記はブランケットになると端部分の縄状に見える箇所になります。
  
  
Here is the next data.
次のデータはこちらです。
When it comes to the actual fabric,
実際に織物になると、
It is the large area in the image above. Can you see the waffle weave? It is a double-weave waffle. The inside is hollow, which allows air to be stored, regulating the natural temperature.
上画像の大きな面積の部分です。ワッフル織りとわかるでしょか?二重織りのワッフルになっています。内部は中空で、空気をためることができ、自然な温度調整をします。
   
 
The next data is here.
次のデータはこちら。 
When it comes to the actual fabric,
織物になると、
Compared to the data, You must have the impression that there are more warp threads. This is fun of textiles. There is a slight gap between the image in the data and the reality. This is also a double weave, so air is stored inside.
データに比べると、タテ糸が多く出ている印象ですね。これが、織物の奥深さです。データでのイメージと実際とに多少のギャップが生まれます。ここも二重織りなので、内部に空気をため込みます。
 
 
In addition, the following.
さらに、次です。
When it comes to the actual fabric, 
織物は、
It looks completely different from the data. This is a plain weave, double-layered structure. The inside is also hollow here.
見た目は、データと全然違います。これは平織りの二重組織です。ここも内部は中空です。
   
   
I hope you have understood why Jacquard weaving is a technique to draw patterns by changing the weave. 
以上、ジャカード織りが織りの変化で文様を描く技法である所以がご理解いただけたでしょうか?
   
   
Natural temperature control is the most comfortable. 
自然な温度調節が一番心地よい
  
This blanket uses delicate lambswool as the weft yarn, and a hollow layer is created by jacquard weaving. The warmth of the wool and the natural temperature regulation of the hollow layer will keep you warm.
 このブランケットは、繊細なラムウールをよこ糸に使用して、ジャカード織りで中空層を作っています。ウールの持つ保温性と中空層のよる自然な温度調節が、身体を温めます。
Depending on the combination of weave structure and material, the unevenness of each part differs, and the shade appears clearly on the cloth. This is one of the charms of Jacquard weaving.
織り方(組織)と素材の組み合わせによって各部分の凹凸の出方が異なり、布に陰影がハッキリと現れる。これが、ジャカード織りの魅力の一つ。
  
  

Finally, a piece of linen in the daily routine.

それでは最後に日常のリネンの一コマ。

  
  
That's all for now. Thank you for reading until the end. We hope that Tenjin Factory's "Good-sized Blanket" will be useful to you. We will continue to communicate the appeal of linen products that are close to your daily lives.
ザーッと駆け足でしたが、今回はこれで以上となります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。テンジンファクトリーの「ハーフブランケット」が皆様のお役に立てれば幸いです。これからも日常の暮らしに寄り添うリネン製品の魅力を発信していきますので、よろしくお願いします。
   
    
For more information about the products in this article
この記事の製品についての詳細はこちらへ。
Read more

 “Life is but a tissue of habits.”

— Henri-Frédéric Amiel

If we believe that, we can change our life by changing our habits. And I think that good habits are about having a good routine in our daily life. In this blog, I would like to introduce our products as things to accompany such a good daily routine. 

”人生は習慣の織物である”ーアンリ・フレデリック・アミエル

そう信じれば、習慣を変えることで人生が変わるはずです。そして、よい習慣は日常によいルーティンを持つことだと思います。このブログでは、そのようなよいルーティンに寄り添うためのモノとして、弊社の製品を適宜ご紹介しよう思います。

 

Good-sized Blanket 

ハーフブランケット

 I think everyone has had the experience of sitting on a chair or sofa and only your feet are cold. If you are reading or eating, you can't concentrate because of the coldness of your feet. At such times, just having a blanket can be very helpful. In this article, I would like to introduce a blanket that can keep you warm easily.
椅子やソファに腰かけていて足元だけが寒いという経験は誰もが持っていると思います。読書をしていたり、食事をしていたら、足元の寒さが気になって集中できません。そのような時にブランケットが1枚あるだけで大変助かります。今回は、そんな手軽に暖をとれるブランケットをご紹介します。
 
   
Good-sized  
ちょうどいいサイズ
 
First of all, the size is 130cm wide and 140cm tall. When you are sitting on a chair, it completely covers you from the waist to the feet.
先ず、サイズはよこ130cm、たて140cmです。椅子に腰かけた状態ですっぽりと腰から足元までを包み込むサイズになっています。
   
      
Lamb's wool, a delicate wool 
繊細な羊毛のラムウール
   
Now let's talk about the materials.
それでは、素材のことについて。
The lambs wool used in this blanket is from lambs raised in Australia and spun in Japan. The delicate yarn of the child's wool takes in more air, and the air trapped in the blanket is warmed by our body heat, and that warmth envelops us completely. Thanks to the blanket, we can have a comfortable time.
このブランケットに使われているラムウールは、オーストラリアで育てられた子羊の羊毛を日本で紡績したものです。子供の毛ならではの繊細な糸がより多くの空気を取り込み、ブランケットに閉じ込めれれた空気は我々の体温で温められ、そしてその暖気が身体をすっぽり包み込みます。ブランケットがあるおかげで、快適に過ごせる時間があるということですね。
    
   
Weaving patterns into fabric 
布に文様を織り込む
    
 Let's take a look at the details right away. This blanket is woven with Jacquard weave. In a nutshell, jacquard weaving is a technique of drawing patterns by changing the weave. 
早速、細部について見ていきましょう。このブランケットはジャカード織りで織られています。ジャカード織りというのは、一言でいうと「織りの変化で文様を描く技法」です。
There are many strings hanging from the top, which is a piece of jacquard device.
上部からたくさんの紐が吊るされていますが、これはジャカードの装置の一部分です。
  
This time, we used this jacquard to create a mosaic-like pattern.
今回は、このジャカードで、モザイク調の柄を作りました。
   
  
 
Now, let me briefly explain how this is made. For Jacquard weaving, a design document is required. This is called a pattern paper. In the past, it was really made of paper, but now it is digital data. The movement of the warp threads up and down and the order in which the weft threads are woven in are converted into data.
さて、これがどのようにして作られているのかを簡単に解説します。ジャカード織りには設計書が必要になります。これを紋紙と呼びます。昔は本当に紙を使っていましたが、現在はデジタルのデータになっています。タテ糸の上げ下げの動きやよこ糸を織り込む順番などがデータ化されます。
The design is created in bitmap format, so if you try to draw a circle, the edge will be jagged. However, when it is woven, it looks round, which is strange. The above is the edge of the blanket, which looks like a rope.
ビットマップ型式で図案を作成するので、円を描こうとすると淵がギザギザになってしまいます。しかし、織物になるとちゃんと丸く見えるので不思議です。上記はブランケットになると端部分の縄状に見える箇所になります。
  
  
Here is the next data.
次のデータはこちらです。
When it comes to the actual fabric,
実際に織物になると、
It is the large area in the image above. Can you see the waffle weave? It is a double-weave waffle. The inside is hollow, which allows air to be stored, regulating the natural temperature.
上画像の大きな面積の部分です。ワッフル織りとわかるでしょか?二重織りのワッフルになっています。内部は中空で、空気をためることができ、自然な温度調整をします。
   
 
The next data is here.
次のデータはこちら。 
When it comes to the actual fabric,
織物になると、
Compared to the data, You must have the impression that there are more warp threads. This is fun of textiles. There is a slight gap between the image in the data and the reality. This is also a double weave, so air is stored inside.
データに比べると、タテ糸が多く出ている印象ですね。これが、織物の奥深さです。データでのイメージと実際とに多少のギャップが生まれます。ここも二重織りなので、内部に空気をため込みます。
 
 
In addition, the following.
さらに、次です。
When it comes to the actual fabric, 
織物は、
It looks completely different from the data. This is a plain weave, double-layered structure. The inside is also hollow here.
見た目は、データと全然違います。これは平織りの二重組織です。ここも内部は中空です。
   
   
I hope you have understood why Jacquard weaving is a technique to draw patterns by changing the weave. 
以上、ジャカード織りが織りの変化で文様を描く技法である所以がご理解いただけたでしょうか?
   
   
Natural temperature control is the most comfortable. 
自然な温度調節が一番心地よい
  
This blanket uses delicate lambswool as the weft yarn, and a hollow layer is created by jacquard weaving. The warmth of the wool and the natural temperature regulation of the hollow layer will keep you warm.
 このブランケットは、繊細なラムウールをよこ糸に使用して、ジャカード織りで中空層を作っています。ウールの持つ保温性と中空層のよる自然な温度調節が、身体を温めます。
Depending on the combination of weave structure and material, the unevenness of each part differs, and the shade appears clearly on the cloth. This is one of the charms of Jacquard weaving.
織り方(組織)と素材の組み合わせによって各部分の凹凸の出方が異なり、布に陰影がハッキリと現れる。これが、ジャカード織りの魅力の一つ。
  
  

Finally, a piece of linen in the daily routine.

それでは最後に日常のリネンの一コマ。

  
  
That's all for now. Thank you for reading until the end. We hope that Tenjin Factory's "Good-sized Blanket" will be useful to you. We will continue to communicate the appeal of linen products that are close to your daily lives.
ザーッと駆け足でしたが、今回はこれで以上となります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。テンジンファクトリーの「ハーフブランケット」が皆様のお役に立てれば幸いです。これからも日常の暮らしに寄り添うリネン製品の魅力を発信していきますので、よろしくお願いします。
   
    
For more information about the products in this article
この記事の製品についての詳細はこちらへ。
Read more